-ブラックフライデーに関する調査(2025年)-

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「ブラックフライデーに関する調査(2025年)」を実施しました。毎年11月の第4金曜日前後に開催されるアメリカ発祥のブラックフライデーは、大規模なセールイベントとして日本国内でも定着しつつあります。今回は、「ブラックフライデーの認知・購入経験」「購入予定の商品ジャンル」「購入を予定している場所」「購入の目的」に加え、商品ジャンルごとの「魅力的に感じる割引率」について聴取しました。
◆調査結果の続きはこちらへ
https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20251127blackfriday
■調査結果
ブラックフライデーの認知は85.8%。買い物経験がある人は39.7%。
年代があがるほどブラックフライデーの認知率は高くなり、50代・60代では9割を超える。ブラックフライデーでの買い物経験は、30 代・40代で4割を超え他の年代よりも高い。<図1>

今年のブラックフライデーで購入予定の商品ジャンルは、「食料品・飲料・アルコール類」「ファッション・衣類・靴・バッグ」「日用雑貨・消耗品」がTOP3。「購入するつもりはない」は47.5%。
「食料品・飲料・アルコール類」を購入する予定の人は女性40~60代が、「デジタル家電・PC・ガジェット」は男性10~30代が多い。男性はブラックフライデーで「購入するつもりはない」が高く、女性よりもセールに対する関心が低い。<図2>

ブラックフライデーで購入を予定している場所は、「総合ECサイト・通販」が51.8%でトップ。「総合スーパー」が38.5%で続く。
「総合ECサイト・通販」で購入予定の人は50代で60.3%と高い。30代は「ショッピングモール」「食品スーパー」で買い物をする人が多い。<図3>

ブラックフライデーで買い物をしようと考えている理由・目的は、「日常使い(まとめ買い・買いだめ)」が46.3%で最も高く、「自分へのご褒美」が31.4%と続く。
「自分へのご褒美」目的で買い物をする人は30代で高く、4割を超える。20代・30代は「ストレス解消」や「プレゼント」目的で買い物をする人が他の年代よりも高い。<図4>

セールで魅力的だ(買いたい)と感じ始める割引率は、「ファッション・衣類」「インテリア・家具」「電化製品」「美容・化粧品」「食品・日用品」の4ジャンルいずれも平均で40%オフ程度。
ファッション・衣類」「インテリア・家具」は、魅力的な割引率として「50%オフ」がボリュームゾーン。<図5>

■調査項目
□属性設問
□ブラックフライデーの認知・購入経験
□ブラックフライデーで購入予定の商品ジャンル
□ブラックフライデーで購入を予定している場所
□ブラックフライデーでの購入目的
□魅力的に感じる割引率
◆クロス集計表のダウンロードはこちらへ
https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20251127blackfriday
■調査概要
調査手法 :インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
調査地域 :全国47都道府県
調査対象 :20~69歳の男女
調査期間 :2025年11月21日(金)~11月23日(日)
有効回答数:本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
【会社概要】
会社名 :株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/
所在地 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
設 立 :2003年4月1日
代表者 :代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
事業内容:マーケティングリサーチ事業、マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション
◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆
広報担当 : マーケティング部 TEL : 03-6859-1192 FAX : 03-6859-2275
E-mail : pr-cm@cross-m.co.jp
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例> 「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」